微量汚染物質モニタリングラボ
微量汚染物質
モニタリング
ラボ(亀田研究室)へようこそ!
本研究室はこれからの国内、世界における環境問題に対応する新しい技術を社会へ貢献できる形に具現化・応用し、環境保全事業を経済社会を守る「盾」として社会により認識させ、「環境保全分野」を一大産業に成長させることを目標にしています。
研究室紹介マンガVol.11 in Japanese(2015)
研究室紹介マンガVol.1 inj English(2015)
TV program「智の起源」(2018)
TV program「24時間テレビ」(2019)
TV program「鹿児島放送」(2020)
お知らせ
★ 本研究室では分析依頼、ご相談、研究室見学等可能な限りご協力します。何かございましたら下記までご連絡ください。また、大学院生も常時募集中です。万全なスタッフで対応します。
2020.12月 (祝) 高校生科学技術チャレンジ受賞
高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2020 )で【審査員奨励賞A】を鹿児島県池田高等学校科学部学生チームが
受賞されました!! 学生のみなさん、おめでとうございます!!本研究室はマイクロプラスチックの基礎知識や特性情報の提供及びマイクロプラスチック分析を協力しました。
2020.09.16-18 第69回高分子討論会で発表
高分子学会主催の第69回高分子討論会にて、依頼発表を行います。ウェブ開催ですのでご参加ください。https://main.spsj.or.jp/tohron/69tohron/index.html
2020.09.09-10 日本水環境学会シンポジウムで発表
日本水環境学会主催のシンポジウムで発表を行います。ウェブ開催ですので、ご参加ください。
2020.08.31 ウェビナーの開催
マイクロプラスチック分析方法や情報に関するウェビナーを株式会社情報機構主催で行います。今回はウェビナー機能を利用して、通常の座学の他に本研究室ラボから分析方法を生中継します。論文投稿も終了しましたので、分析方法を詳細にご覧になっていただけます。とても貴重な機会ですのでご利用ください。
有料ですが、講演者割引が利用可能です!割引が必要な方はご連絡ください。
主な研究内容
主な研究テーマは水環境中の微量汚染物質(農薬、ウィルス、マイクロプラスチック等)の調査分析方法の開発及びその結果を用いた生態リスク評価です。
水中マイクロプラスチック(MPs)の調査分析方法の開発(顕微FTIR+Raman分光光度計)
Thermoscientific株式会社、WITecと共同研究
各種メディアで紹介されています
東急財団の助成プロジェクト。
多摩川水系のマイクロプラスチック調査結果や世界の河川における調査結果をマップで表示するページです
(Illusrsated by てらだてらさん)
日本郵船株式会社との世界初の海運企業との地球規模の民間共同調査(カシオ科学振興財団からの助成プロジェクト)
※ 現在全球レベルのマイクロプラスチックマップ(相互データ入力型)を逐次データアップ中です。2020年11月から順次公開しました。
(Illustrated by チェリ子さん)
11.パッシブサンプラーを用いたウィルスチェッカー開発(予算準備中)
ノロウィルスやCovid19(新型コロナウィルス)を事業所や家庭レベルでチェック可能なキットの開発を行う予定です。資金が集まり次第スタート!
アプリ開発中(お待ちください)
メンバー
Let's enjoy exciting and valuable researches!
R02年度
お客様:ハンサムちょんさん(熊本県立大)、アイドルちぇんさん(Xiaomen University)、浄瑠璃うぇんちゃん(Feng-Chia University)
M2 平井一帆(隊長)
M1 紺野航嗣 (坂東君)
B4 ハリーポッター加谷、政治家河原、PC先生川村、マッスルブラザーズ大西、マッスルブラザーズ大関、謎の男田中、ましこ大先生益子君、スマイルナイスガイ白澤、ドルフィン永澤、タイガーウッズ渡邉、錦織生田目、ルパン酒井、マーベル藤井、ジョニーデップ藤村、天才シッター中村
H31年度
平井一帆
飯野 克哉,小倉 健嗣,紺野 航嗣,後藤 大河,徳田 大地,坂東 壮彦,藤村 源一郎,前田 広大,西野琉来
H30年度
臼澤 和哉, 駒崎 達也, 齋藤 隆司, 佐藤 良亮, 寺川 大志, 堀内 崇太, 水間 咲, 安田 貴政, 山崎 賢史朗,
山田 直史, 鎗田 愛生, 六川 寛紀
H29年度
鈴木 聡志(修士), 小林 啓人, 斎藤 仁, 村山 晃輔, 山岡 祐輔, 森 美仁, 吉澤 柾宇, 綿貫 裕介
H28年度
法華津 徹(修士), 浅野 朗慶, 飯山 俊将, 小黒 俊和, 小野原 貴裕, 向郷 智也, 佐内 太, 白澤 宏樹,
関根 洪太, 高橋 秀斗, 三國 敦史, 三代川 洋平(M1)
秘書(Laboratory manager)
藤田 恵美子, 浜田 理恵
本研究室所有機器
愛しき分析機器達です。君たちも頼り!
① GC/MS (Shimadzu)
② LC/MS/MS (Waters)
③ Micro FTIR (Thermo scientific)
④ q-PCR (Takara)
⑤ TOC analyzer (Nittoseiko)
⑥ FIA analyzer (TN, TP) (Nittoseiko)
⑦ Passive sampler calibration system , et al.
実績紹介
なかなかアップできず、すみません。
図書
発表論文、学会発表、講演等
2020年
マイクロプラスチックの環境問題と今後の動向,第98回千葉地域活動高分子研究交流講演会,2020.
2019年
「水中マイクロプラスチック分析法の今後の動向」, 日本浄水器協会, 2019.
環境中微細マイクロプラスチックの分析技術の国際標準化と新しい研究/規制の動向」. JASIS2019(最先端科学・分析システム&ソリューション展), 2019.
2018年 第53回日本水環境学会@山梨
Society of Environmental Toxicology and Chemistry North America 39th Annual Meeting@Sacramento,California
2018年 第21回水環境学会シンポジウム@島根
2018 SETAC Europe 28th Annual Meeting@Rome
Daisuke Ueno・Hazuki Mizukawa・Osamu Inanami・Hiromitsu Nagasaka・Nozomi Tatsuta・Yukinori Narazaki・Takeshi Fuji・Izumi Watanabe・Yutaka Kameda・Kunihiko Nakai:“Caddisfly watch”,a biomonitoring program using Stenopsyche larvae to determine radioactive cesium contamination in rivers following the Fukushima nuclear disaster,Landscape and Ecological Engineering,January 2018,Volume14,Issue1,pp29-35
Mayumi Allinson,Yutaka Kameda,Kumiko Kimura&Graeme Allinson:Occurrence and assessment of the risk of ultraviolet filters and light stabilizers in Victorian estuaries,Environmental Science and Pollution Research,April 2018,Volume25,Issue12,pp12022-12033
2018年 第27回環境科学討論会@沖縄
2018年 第52回日本水環境学会@北海道
2017年 第26回環境科学討論会@静岡
2017年 第51回日本水環境学会@熊本
外部競争的資金(科学研究費補助金)
外部競争的資金(その他の外部資金)
OB就職先
手狭な研究室ですが、国内外積極的に多くの方々と調査・研究を積極的に行っております。何かありましたらお気軽にご連絡ください。
© 2020 千葉工業大学 亀田豊研究室